やり直し!「僕のR愛×2」、価格.com再レビュー記事

EOS R

 

僕は文才がなく、レビュー記事を朝起きて読み返すと何か違うよな・・・と

「R愛×2」再レビュー記事

再度書き直して「再レビュー記事にしました」

【フルサイズへの入り口「Sony RX1」】

フルサイズに魅了されたのは確か2012年頃にSonyから発売されたフルサイズコンデシ「RX-1」とレンズ「Zeiss Sonnar35-2」の 組み合わせ。
それまで、コンデジの「デジタルGXⅡ」を使っていた僕には、世界が一変する美しすぎる画像でした。
それ以来、Z6・α7・α7SⅡ・α9・α7Ⅲ・α7C・EOS RP・EOS R6・EOS Rと使用してきました。

【カメラに最初に求めること】

僕は「ソニータイマー」に悩まされ、不安にされてきました。
「故障しないだろうな」「不具合はでないだろうな」とこころもとなさを抱かせるカメラであってはならないと思います。
スイッチON、グリップを持ちファインダーを覗きシャッターを切るそしてスイッチOFF、ここまでの一連の動作の中で「こころもとなさ」があってはならないのです。
カメラは剛性・堅牢性が最重要と僕は思います。

【グリップを持った瞬間伝わる剛性と堅牢性】

Nikon「Z6」・FUJIFILM「X-H1」・Canon「EOS R」で堅牢性が手のひら・指から伝わることを経験しました。
特にapscの「X-H1」はグリップを持った瞬間、「このカメラ故障しない」と堅牢性を感じました。
X-H1はFUJIFILMがプロの要望を聞き入れてつくったカメラだそうです。
短命に終わったカメラですが名機だったと思います。

【同じ心地よさが「R」にある】

「R」はグリップがいいです。
「RP」は細く深い、「R6」は太くて今ひとつしっくりいかないグリップですが、「R」はピタッときます。
まさにしっかりとグリップできます。
そのグリップを握った瞬間から伝わる剛性・堅牢性が「R」にはあります。
軍艦部はマグネシウム合金ですから、親指がファンクションバー(僕は指置きにしています)に手のひら人差し指もヒンヤリした金属面と接し、そこから伝わる堅牢性。

【「RP」440gと「R」580gの重さの違いは何だろう】

140gの違いはとても大きい。
手ぶれ補正機能がない2台、どちらも防塵防滴です。
しかし、「440gと580g」と大きく異なる重さ。
この重さの意味するものには何でしょう。
答えは自ずと見えてくるでしょう。
マグネシウム合金の重さと防塵防滴を強化したリーリングの差が大きな重さの差になったのではないかと思います。
「R」はCanon最初のフルサイズミラーレス機、注目のカメラです。
Canonらしい手抜きのない最軽量の造りでもこの重さが必要だったと考えられます。
ここに僕は「R」の剛性・堅牢性を感じるのだと思います。

【「RP」で気になる画像の違い】

実は「R」購入の前、「RP」をもう一台購入しオールドレンズ母艦用とブツ撮り用に振り分けようと二台体制を考えました。
しかし、気になることがありました。
ファインダーが良くないのかセンサーが良くないのか、ブツ撮りでできあがる画像の撮り直しがけっこう増えるようになっていきました。
明るさを微妙に調整し、ファインダーを覗きシャツターのあとのプレビュー画面に「うまくいった」 と思った画像が、パソコンで見るとどうも違います。
気に入りません、撮り直しです。
この様な作業がけっこうあります。

【Rはどうなんだろう】

Canonが持てる力を惜しみなくつぎ込み、ユーザーの反応を知ろうとした最初のフルサイズミラーレス機「R」はどうなんだろうとふと思いました。
Canon初のフルサイズミラーです、出し惜しみはしないでしょう、価格も抑えるでしょうと想像できます。

【ファインダーの画像・プレビュー画面・PCの画像が一致】

Rを購入して3週間、毎日のように数百枚のブツ撮りをし撮り直しが極端に減りました。つまり、ファインダーの画像とシャッターを切った画像がPCでほぼ一致するのです。
RPとR 何が違うのか、ファインダーの問題か、センサーの問題か。
ファインダーは明らかに違います。
圧倒的に「R」が鮮明で見えやすいです。
マニュアルフォーカスの時、ピント面拡大表示の必要がありません。
センサーも違います。
確か、「RP」は6D系、「R」は5D系の改良センサーが使われているはずです。
まあ、まったく同じであるなら価格7~8万の差はなんだろうとなりますが・・・

【ないものは自分で補え】

手ぶれ補正機能がなかろうとシングルスロットであろうと、それはカバーできる問題です。手振れはシャツター速度を速くすることや三脚を使うことで補えるし、Canonの多くのレンズには手ぶれ補正機能がついています。
1から100までそろったカメラになれば、所有者の出番がなくなります。
全自動カメラを買うべきです。
自分で速度や露出・ISOを考え、ぶれないよう脇を固め静かにシャツターを切る、そのような基本も大切と思います。
またシングルスロットの問題はダブルより「SDカード」こそ信頼のおけるものを選択したいものです。
以前まで、まずこのSDを使っておけば間違いないだろうと「サンディスク」を使用していましたが、PCに呼び込むとき接触不良が頻繁に起きるカードがありました。
その頃YouTubeでもSDカードの堅牢性が話題になり、まもなく発売されたのがSonyの「Tough」タフシリーズです。
落下やひねり・抜き挿しに対する強度が確か強度18倍ではなかったでしょうか。
僕は3つ使用していますが、安心感があります。
シングルスロットもこのようなカードを使用することでカバーできると考えています。

【肝心の画質】

結論、画質は大満足。
白と黒が美しい。
特に黒は深々と黒くて美しい。
ダイナミックレンジが広いと思います。
R6と共通の懐の深さ余裕を画質の中に感じます。

【実験用ファンクションバー】

割り当てられる項目が少なすぎる。
AFとMFの切替がワンタッチでできたらと探しましたがありませんでした。
今は、親指置きにしています。

【「R愛」×2】

「R」の剛性・堅牢性が僕を2台体制へと誘惑しました。
ブツ撮り用「EOS R」、オールドレンズの母艦用「EOS R」、室内人物撮り「EOS R6」のCanon3台体制が完成しました。
「R」MAIN機、「R6」SUB機のようですね。

 

コメント・メッセージ